【 類似連鎖法 】
――――――――――――――――――――――――――――――
「ヌグはオタクではないのです!」
顔を真っ赤にした子ネズミが寝室に消え、ドアがとじられた。
パタン。
∽∵∧―∧
と、高橋は参考書をとじた。
※①「だめだ……頭に入ってこない。」
勉強しようにも、すっかりつかれきってしまっていた。きょうはいろいろありすぎた。
ため息をつき終わる間もなく、緞帳がおりるようにゆっくりまぶたが閉まっていく。
眠り目になって、シャーペンをぽんと放り投げる。
自由の身となったペンが座卓に着地し、転がった。
ころりと一八〇度――
∽∵∧―∧
寝返りを打つ。
※②(……ん?)(ここ?)(なんだっけ)(そうだ、勉強の途中で)
眠りからさめたが、まぶたの緞帳はまだあがっていない。音も自分の鼻息しかきこえない。もう朝かどうかもわからないが、体の内側の重たさから、かなりの時間寝てしまっていたことがわかる。夢を見たおぼえもない。つかれのあまり熟睡してしまったようだ。
※「
アキハバラ∧デンパトウ」より引用
――――――――――――――――――――――――――――――
映像におけるマッチカットのように、類似した動きによってシーン同士をつなげる方法。
「動作跨ぎ法」とのちがいは、動作の「意味」の類似によってつなげている点。
上記引用文の
※①の個所では、ドアが閉じられる動きと、参考書を閉じる動きの類似を示すことによって、場面転換しても物語の調子を持続させている。
もし仮に、「パタン。 (空白行) と、高橋は参考書を閉じた。」の部分を丸々削ったとすると、空白行を挟んでシーンの断絶が発生してしまう。
しっかりと一区切りつけるのであればそれでもいいが、この場合は調子の連続性を保って軽快につぎへ移るほうが、演出上望ましい、と作者は考える。
また、上記引用文の
※②の個所も、シャーペンの転がる動きと、主人公の寝返りの動きを似通わせている。
これによって、「主人公が寝る→目をさましてつぎの展開へ」という流れをスムースにしている。